屋根の塗装、葺き替え、カバー工法だけが屋根のメンテナンスじゃありません。

こんな経験、自身や身近でありませんか?
「近くで工事をしている者ですが、お宅の屋根瓦が割れていますよ。このままだと雨漏りして・・・」台風後や大雪のあとなど突然の来訪者に「屋根が傷んでいる」と言われたことがある方も多いいかと思います。悪質な業者ですと、近くで工事もしておらず、屋根も見ていないのにこんな指摘をする業者もいます。
しかし、台風の後などに「お宅の屋根が傷んでいる」と言われれば「台風の風が強かったから、うちの屋根の瓦が飛んでしまったのかも」と不安になってしまうのは当然だと思います。 弊社も工事をしたお客様が1万人を超えますので、台風、大雨、大雪のあとはたくさんのお問い合わせをいただきます。工事をしたお客様からのお問合せの多くは「突然業者がやってきて屋根が傷んでいると言われた。不安だから一度見に来てほしい」という内容です。実際にお伺いしますが問題がないことがほとんどです。
何故、屋根の指摘がこんなに多いのでしょうか?
答えは簡単です。『見えないから』です。ご自宅の屋根は当然ながら下からでは見えません。見えないところを指摘されれば不安になります。悪意を持ってその不安につけ込むのが悪徳業者です。これを『点検商法』といいます。
これは国民生活センターでも注意喚起されていることです。対処方法の解説をこちらに掲載していますので気になっている方は参考にしてみてください。
「じゃあ、どうしたらいいの?」
弊社の一級建築士の森谷と一級施工管理の加島、元職人で現在は世田谷店の店長で外装劣化診断士の藤原、屋根施工の職人の竹屋にそれぞれの立場で屋根のメンテナンスに関してヤネカベの考えをお伝えしていきます。
-
森谷孔典
一級建築士。
不動産・住宅業界の実績が豊富。大手ハウスメーカーにはない、直接施工へこだわりを持つ。知識・経験から先生と呼ばれることが多い。
-
加島剛
一級建築施工管理技士。
ヤネカベの施工管理部部長。小工事から大型工事までの現場の管理経験豊富。建築知識も豊富で特殊な現場のおさめなどに関しても精通している。
-
藤原昌明
外装劣化診断士。
ヤネカベ、世田谷店店長。元々は職人をしており、その後営業職を経て店長に就任。職人から塗装業界に入ったこともあり、施工に関しても熟知している。
-
竹屋精一郎
一級塗装技能士。
ヤネカベ、現場革命部課長。屋根板金の責任者。屋根に関する施工が確かなことはもちろん、外壁を含めた外装工事にも精通。
- 気になるQをクリックすると記事が下に展開します。
もう一度クリックすると元に戻ります。 - さて、いかがだったでしょうか?ヤネカベにお問い合わせいただくことの多い質問をまとめて掲載しました。どんなことであっても不安であればプロに見てもらうのが最も安心できます。ヤネカベでは有資格者による診断が可能です。お電話での相談も受け付けております。
台風の後などは施工をしたお客様からたくさん連絡が来ますね。その際に共通してお伝えしているのが
「知らない人は屋根の上に上げないように」
ということです。大雨、大雪などの後は悪徳業者がほうぼうに出回ります。悪徳業者だと、問題ない屋根だと見えないところでわざと屋根を壊したりする業者もいます。いらぬトラブルを呼び寄せてしまいます。